ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Cookin' on 2 Burners

山口発キャンプ道具やキャンプ場のレビュー

カマボコテント2の(きれいな)張り方1

   

カマボコテントをきれいに張るのはけっこう難しいと感じています。

試行錯誤をして少しはきれいに張れるようになってきたので、やり方を書いておこうと思います。


その前に設置に関して気になることを少し書きたいと思います。

まず、下の写真の張り綱の位置を見てもらいたいのです。

カマボコテント2の(きれいな)張り方1

青丸の部分から張り綱が出ています。

購入したときにはこの位置にすでに張り綱が結ばれていました。

で、ここから地面のペグにむけて張り綱を伸ばすと、自在がハトメのところに戻ってくるくらいまで引っ張ってもかなり遠くにペグを設置しないといけません。

実際に下のナチュラムの販売ページの写真でもかなり遠くにペグをうって、青丸の位置から張り綱をかけています。

カマボコテント2の(きれいな)張り方1

なので、最初はこれであっていると思っていました。

しかし、よく見るとその下のほう、赤丸の位置にもうひつつハトメが付いています。

なので、本当はこちらにも張り綱をとおして、2点でテントを支えるのが本当ではないかと思います。

張り綱の位置については説明書には詳しい説明はなく、図では一箇所のハトメから張り綱を張っているように見えます。

カマボコテント2の(きれいな)張り方1

しかし、公式ホームページの画像では下のハトメにも張り綱を通しているように見えます。

カマボコテント2の(きれいな)張り方1


ということで、うちのカマボコテントも下のハトメに張り綱をとおして設置するようにしています。

こちらのほうが安定して、しっかり引っ張れるような気がします。

なにより、テントの近くにペグをうてるので、狭いサイトなどではこちらのほうが良いです。

まあ、勘違いしているのは私だけで、下のハトメに張り綱を通すのは常識なのかもしれませんが。。。

でも、ナチュラムの写真でも上のハトメだけしようしているので、実際には送られてきたまま下のハトメは使用していない人も多いのではないでしょうか。

特にカマボコテントは私のようにキャンプ初心者の方が使用していることも多いでしょうし。

どちらが正しいのかわかりませんが、試してみても良いのではないでしょうか。

カマボコテント2の(きれいな)張り方1


ナチュラム別注ではないものでは張り綱はどのような状態で出荷されているのでしょうか??

ご存知の方がいれば教えていただけると助かります。


次回は本題の話をしたいと思います。






最新記事画像
ペグとペグハンマー
虫除けについて
もしもカマボコテントを買いなおすなら。。。
カマボコテンとのポールと破損時の応急処置
囲炉裏テーブルと紙皿・紙コップ
カマボコテント2の(きれいな)張り方2
最新記事
 ペグとペグハンマー (2018-05-30 23:57)
 虫除けについて (2018-05-28 23:24)
 もしもカマボコテントを買いなおすなら。。。 (2018-05-24 23:11)
 カマボコテンとのポールと破損時の応急処置 (2018-05-22 23:57)
 囲炉裏テーブルと紙皿・紙コップ (2018-05-21 23:34)
 カマボコテント2の(きれいな)張り方2 (2018-05-15 01:05)



この記事へのコメント
こんにちは。
張り網の形は私も最初迷いましたけどDOD純正品を買った時には上下のハトメを使った状態で納品されてきたので純粋にそのまま2つのハトメを通す形を取るようにしてます(^ν^)
ロープは出入り口近くで邪魔になることが多いので短めに張ることが出来て便利になりますね(^∇^)

とりカマ
2018年05月14日 08:46
とりカマさま
コメントありがとうございます。
純正品は両方のハトメを使った状態で納品されるのですね!
やはりそちらが正しい姿のような気がします。
情報ありがとうございます。

 サイドをはね上げて使っていると、張り綱が邪魔でよくつまずくので、最近では中央の4本は、風が強くないときには、寝るときと外出するとき以外はしてないことも多いです。。。

Co2BCo2B
2018年05月14日 09:11
初コメ失礼します。 うちも二か所に通した状態で納品されたのでそのまま使用してますが、すべての張り綱はって使用すると張り綱のせいで、出入りが狭い一本道になりますよね~。これにヒサシだしてポール立てたらなおさら狭く使いにくいなぁって感じてます。

だるたんだるたん
2018年05月14日 14:54
だるたんさま

はじめました。コメントありがとうございます。
やはり純正は下のハトメも通っているのですね!

確かにサイドは綱だらけになってしまいます。子供も自分もつまづきます。
でも、扉をはねあげずにタープ出しても結局は綱だらけになってしまいそうですが。。。

綱問題はカマボコだけでなくツールームテントでは共通の悩みかもしれません。

Co2BCo2B
2018年05月14日 20:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
カマボコテント2の(きれいな)張り方1
    コメント(4)