ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

Cookin' on 2 Burners

山口発キャンプ道具やキャンプ場のレビュー

カマボコテント2の結露とその軽減法

   

先日の生地のデメリットで書いたとおり、カマボコテント2はかなり結露します。

インナーテント内が結露することはいまのところありませんが、朝起きると土間の天井に水滴が見えることもありますし、

テントにぶつかったりすると雨のように落ちてきます。


拭き取るにもテントが大きすぎるし、跳ね上げる構造になっている扉やメッシュの部分が二重になっていて、結露するとなかなか乾きません。

午前中に日陰になるサイトだったりすると乾燥撤収できないとう大問題が。。。

ということで、いくつか対策を行ってみました。そのなかで効果があった順番に説明したいと思います。



1. ビニールシートを敷く

カマボコテントは下の図の赤斜線部分が地面なので、そこから水蒸気があがってきます。

カマボコテント2の結露とその軽減法


ですので、この部分をビニールシートで覆ってしまうと結露の軽減が望めます。

私は下の図の緑の部分のように3.5×5.5mくらいのおおきなビニールシートを使用しています。

カマボコテント2の結露とその軽減法

たぶんこれと同じものと思います。


インナーテントのグランドシートは使用せずに、このシートをインナーテントの下を含めて敷きます。


短辺はシートが余るので、両端をテント壁にそって立てています。シートはかならずテントから出ないようにする必要があります。

テントから出ていると雨が降ったりするとテントの中にシートの上を流れて来ます。

長辺は足りないのですが、この部分で靴をぬいだり、汚れたものをおいたりする場所にしています。

シート上にそのまま椅子やテーブルを置いてリビングにしたり、マットやラグを敷いてお座敷にしたりしています。


これで結露をかなり抑えることが出来ています。まだ土間部分が残っているので、もう少し大きなシートを使用すれば、

もっと軽減できるかもしれません。



2. カマボコシールド

カマボコテント専用のフライシート?です。



これを天井に付けることで、結露を軽減出来ます。

効果はそれなりにありますが、ビニールシートのほうが効果は高いように感じています。


ただ、シールドとテントの隙間が結露することがあります。

そうなるとなかなか乾きませんので、朝起きたら撤収前にシールドを外して、別々に乾かす必要があります(面倒くさい)。


あと、装着するのがとても難しいです。皆どうやって装着してるのだろうか?テントを立ち上げる前からかぶせてるのかな?

簡単な装着法をご存じの方、教えて頂けると助かります!



3. 乾いたタオルをテント内に干しておく

以前、昼間に乾かしていたバスタオル数枚をそのままテント内にかけたまま寝たことがあります。

その次の朝はバスタオルはしっとり湿っていましたが、結露は幾分ましだった気がします。

ただ同じ条件で検討したわけではないので、ただ単位その日の湿度が低かっただけかもしれませんが。。。



他のテントを使用した経験があまりないので、この問題がカマボコテントに特有の問題なのかどうかはわかりませんが、

結露に悩んでいる人は対策を検討してみてはいかがでしょうか。

また、カマボコテントを使用している諸先輩方でおすすめの対応法などをご存知の方がいれば教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。





最新記事画像
ペグとペグハンマー
虫除けについて
もしもカマボコテントを買いなおすなら。。。
カマボコテンとのポールと破損時の応急処置
囲炉裏テーブルと紙皿・紙コップ
カマボコテント2の(きれいな)張り方2
最新記事
 ペグとペグハンマー (2018-05-30 23:57)
 虫除けについて (2018-05-28 23:24)
 もしもカマボコテントを買いなおすなら。。。 (2018-05-24 23:11)
 カマボコテンとのポールと破損時の応急処置 (2018-05-22 23:57)
 囲炉裏テーブルと紙皿・紙コップ (2018-05-21 23:34)
 カマボコテント2の(きれいな)張り方2 (2018-05-15 01:05)



この記事へのコメント
こんにちは。
同じくカマボコテントと2を使ってますよ!
我が家の結露対策はシールドを被せるだけですがかなり結露が軽減されてますよ(^∇^)
同じカマボコ2dwものナチュラム別色の場合だと生地の厚みが75Dと薄い場合があるのでそれだとより結露しやすいかもしれませんね(^ν^)

とりカマ
2018年05月12日 19:40
とりカマさま

コメントありがとうございます。
嬉しいです。
実はカマボコテントを運用するにあたって、とりカマキャンプは隅から隅までよんでます!キャンプ道具の購入の時にもとても参考にしています。

ナチュラム別注カラーでも白は150Dだったような気もしますが、どうなのでしょう。シールドのみで結露があまりないのなら、シートをひかない
パターンをもう一度試してみようかと思います。同じ条件で試せないので、評価が難しいですね。カマボコテントを隣同士で立てたら検証できそうですね。

いま、やはり撤収時に日陰がほしいので、オープンタープを買おうかと考えているのですが、3✕3メートルくらいのタープがかなり気になっていて、とりカマキャンプの写真を最近よく観察してます。小さめのタープの使い心地などまた教えていただけると助かります。

Co2BCo2B
2018年05月12日 23:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
カマボコテント2の結露とその軽減法
    コメント(2)